学校行事の様子を随時更新します。
スキー部後援会より激励金をいただきました
1月6日(金)にスキー部後援会長の目黒智夫様と事務局の目黒拓様が来校し、スキー部に激励金を贈呈していただきました。このたびいただきました激励金は部員の活動のために有効に活用させていただきます。この場をお借りし御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
2学年修学旅行4日目
北野天満宮と東寺五重塔を見学しました。
1学年宿泊訓練2日目
昨夜はカレーを作成、今日は会津大学見学でした。
2学年修学旅行3日目
本日は、金閣寺・嵐山を見学、午後は班別自主研修です。
1学年宿泊訓練1日目
本日は、野口英世記念館・磐梯山噴火記念館を見学しました。
2学年修学旅行2日目
本日は、興福寺・東大寺を見学、午後はUSJを観光しました。
2学年修学旅行1日目
5:30本校を出発し、13:12に京都駅到着。着物着付を体験し、伏見稲荷神社、清水寺を見学しました。
第21回南高祭
9月9日(金)・10日(土)、第21回南高祭を開催しました。9日の校内文化祭では仮装コンテストが行われ、南郷ホームや南郷保育所などの近隣施設を訪問、地域の方々に仮装を披露しました。10日の公開文化祭は新型コロナウイルスの影響で例年通りとはいきませんでしたが、本校としての最後の南高祭ということもあり、多くの方々に来場していただきました。生徒たちは学年企画のほか、生徒会、各部活動、委員会などの展示や模擬店運営にと一人何役もこなしながら成功へ向けて活躍してくれました。
着任式
9月1日(水)着任式の様子
離任式・賞状伝達式・終業式
7月15日(金)離任式・賞状伝達式・終業式の様子
課題探求力養成講座
7月14日(木)課題探求力養成講座の様子
県総体壮行会
7月1日(金)県総体壮行会の様子
朗読コンテスト本選
6月16日(木)朗読コンテスト本選の様子
朗読コンテスト予選
5月26日(木)朗読コンテスト予選の様子
防火避難訓練
5月25日(水)防火避難訓練の様子
原付講習
5月20日(金)原付講習の様子
救命講習会
5月18日(水)教職員対象救命講習会の様子
時習寮避難訓練
5月17日(火)時習寮避難訓練の様子
授業参観
4月23日(土)PTA総会に伴う授業参観の様子
講演会
4月23日(土)PTA総会に伴う講演会の様子。
地区大会壮行会
4月22日(金)地区大会壮行会の様子
生徒総会
4月22日(金)生徒総会の様子
原付講習会
4月11日(月)原付講習会の様子
対面式及び部紹介
4月11日(月)対面式及び部紹介の様子
令和4年度入学式
4月8日(金)令和4年度入学式が行われ、南会津高校としては最後となる20名が新1学年として入学しました。
着任式・1学期始業式
4月8日(金)着任式と始業式が行われました。着任式では5名の先生が着任されました。
第71回卒業証書授与式
3月1日(火)本校体育館において第71回卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業式は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策に従いながら、在校生は各教室でオンラインで参加し、保護者の方は各家庭1名参加していただく形態で行いました。式では32名の卒業生が呼名され、代表の大竹真歩さんに卒業証書が授与されました。中村康伸校長は式辞の中で「様々なことが制限された高校生活でしたが、皆さんは校訓の「真摯・明朗・健康」のとおり、学習に、部活動、生徒会活動などにおいて意欲的に取り組み素晴らしい成果を収めました。本校で学んだことを活かして、一人ひとりが明るい未来に向かって、より一層活躍することを期待しています」と述べ、卒業生の活躍に期待をよせました。また、在校生送辞では星花さんが、卒業生に感謝と別れの言葉を述べ、卒業生代表の馬場善生君が、3年間の思い出や感謝の気持ちを述べ、南会津高校学んだことを活かし今後も頑張ります。在校生も頑張ってくださいと答辞を述べました。最後に校歌を心の中で歌いながら、思い出を胸に32名が卒業しました。
同窓会入会式
2月28日(月)本校体育館において、馬場宗一同窓会長にご臨席いただき同窓会入会式が行われました。
第3学期賞状伝達式並びに令和3年度表彰式、記念品贈呈
2月28日(月)本校体育館において、五十嵐竹則湧雲会長にご臨席いただき第3学期賞状伝達式並びに令和3年度南会津高校表彰式が行われました。皆勤賞や学業努力賞、優秀選手賞、湧雲賞等、のべ43名の生徒が表彰されました。
続いて、生徒会からの記念品贈呈が行われました。
スキー部後援会より激励金をいただきました
1月12日(水)にスキー部後援会長の目黒智夫様と事務局の目黒拓様が来校し、スキー部に激励金を贈呈していただきました。
12月から冬季シーズンに入り、スキー部員は、遠征・強化合宿、試合と本格的に活動しております。また活躍もめざましく、インターハイや国民体育大会に多数出場しております。詳しくは「令和3年度スキー部大会成績」をご覧ください。
このたびいただきました激励金は部員の活動のために有効に活用させていただきます。この場をお借りし御礼申し上げます。大変ありがとうございました。
時習寮 新寮長・副寮長就任式
令和3年度後期、令和4年度前期寮長・副寮長の就任式が本日行われました。
式では校長から新寮長・副寮長に任命書が手渡され、校長から「まもなく3年生が自宅学習期間に入り、4月までは2年生だけの寮生活となります。新寮長・副寮長を中心に支え合い充実した寮生活を送ってほしい」とお話がありました。
続いて、新寮長・副寮長から「自分の役割をしっかり認識し、皆さんが充実した寮生活を送れるように頑張ります」と就任の挨拶がありました。しっかりとした挨拶に頼もしさを感じました。お互いに協力し合い、寮生活を頑張ってほしいと思います。
1学年異文化体験・語学研修
11/9(火)~10(水)の2日間、岩瀬郡天栄村のブリティッシュヒルズにて、1学年異文化体験・語学研修を実施しました。
生徒は初めのうちは緊張している様子でしたが、だんだんと英語での活動に慣れ、積極的に取り組んでいました。
南郷地域町民健康マラソン大会に参加しました
11/3(水)南郷グラウンドで行われた南郷地域町民健康マラソン大会に、本校運動部生徒+有志生徒+有志教員で参加しました。
紅葉色づく中、生徒はすがすがしい表情で走っていました。
2年生修学旅行
10月20日(水) から23日( 土 ) までの4日間、山梨県へ修学旅行に行って参りました。生徒にとっては初めての宿泊を伴う行事となりました。計画当初から実施できるか不安な点もありましたが、新型コロナウイルス感染対策を入念に行い、生徒一人一人が楽しむことができました。旅行中は天候に恵まれ、迫力ある富士山を見ることができました。また、富士急ハイランドでのジェットコースター、山梨名物の信玄餅やほうとうを堪能しました。
保護者の皆様、各種準備も含めて大変お世話になりました。生徒にとって貴重なかけがえのない思い出になったと思います。ありがとうございました。
1学年宿泊訓練
10月21日(木)~22日(金)の2日間、1学年宿泊訓練を実施しました。
1日目は、野口英世記念館・磐梯山噴火記念館を訪問しました。磐梯山噴火記念館では、佐藤公館長から直接ご講話もいただきました。その後、国立磐梯青少年交流の家に宿泊し、野外炊飯研修を行いました。
2日目は、福島大学を訪問し、食農学類の新田洋司教授から模擬授業をいただきました。その後、アドミッションセンターの新藤洋一特任准教授から、自分自身の進路について考えるワークショップを行っていただきました。
2日間の研修でしたが、生徒たちは訪れた場所で真剣に話を聞いたり、楽しく活動したりしている様子でした。
新ALTザッカリー先生が着任されました
ALTマヤ先生が帰国されたのに替わって、新たにザッカリー先生をお迎えしました。
ザッカリー先生はアメリカマサチューセッツ州ボストン市出身です。
着任式は10月15日(金)体育館で行われ、校長先生から全校生に紹介され、ザッカリー先生からは挨拶をいただきました。授業、さまざまな教育活動で一緒に頑張っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
課題探求力養成講座を実施しました
9月30日(木)に大熊町教育委員会 主幹兼主任専門学芸員 森幸彦氏をお迎えして、題探求力養成講座を実施しました。東日本大震災と原発事故の話や神社の再興の話、縄文時代の遺跡と津波との関係についての話をしていただき、本校生にとって大変啓発されるご講演でした。ありがとうございました。
南会津中学校生、職場体験学習で来校
9月15日(水)、16日(木)に、南会津中学校の2年生が職場体験学習で来校しました。本校県立学校嘱託員の指導の下、校務員の仕事を体験しました。日差しが強い中、除草、駐車場の白線引き、外回りの仕事を一生懸命行っていただきました。「2日間楽しかった」という感想から、充実した職場体験学習であったと思います。2日間ご苦労様でした。
令和3年度 体験入学を実施しました
全体会では、学校長より統合に関する話と今年度の入試についての話があり、生徒会から生徒会行事の紹介がされ、在校生より中学生へメッセージが送られました。
体験授業では5教科の中から興味のある教科の授業を受けることができ、またICT機器を用いた授業展開も多く、生徒たちは積極的に参加していました。
マヤ先生 離任式
[ マヤ先生 離任式 ]
6月25日(金)に本校ALTのマヤ先生の離任式が行われました。離任式では、「南会津は自然豊かで素晴らしい場所でした。その中で一番素晴らしかったのは、南会津の人々の温かさでした。南会津で過ごした4年間は宝物です。」と話していました。マヤ先生はアメリカに戻った後イギリスの大学院に進学します。マヤ先生、4年間ありがとうございました。
校舎内外清掃活動を実施しました
全校生徒により校舎周辺の側溝や特別教室など普段清掃ができない箇所を2時間かけて実施しました。
校内朗読コンテストを実施しました
7月8日、校内朗読コンテストを実施しました。各クラスからの代表17名が持ち寄った本で校内放送による朗読を行いました。
高校生のためのSDGs推進講座が行われました
7月2日、本校体育館で全学年生徒を対象に高校生のためのSDGs推進講座が行われました。
講師に福島大学理工学部共生システム理工学類教授 川越 清樹 様をお迎えし、「SDGs時代の水マネジメント」という題材でご講話いただきました。
気候変動による災害の多発化や治水・利水・環境保全についてお話しされ、地球規模の視野で考え地域と世界は繋がっているという意識を持つことが環境保全および改善につながるということでした。
1学年農業講話が行われました。
5月26日、本校視聴覚室で1学年生徒を対象に農業講話が行われました。
講師にJA会津よつば みなみ西部営農経済センターより 馬場 彬 様をお迎えし、地域の特産品である南郷トマトについてご講話いただきました。
「トマトジュースはどのぐらい作られているのか」といった質問が講演後に出るなど、生徒たちは意欲的に耳を傾けている様子でした。
学習オリエンテーションが行われました
1学年は12日,13日の2日間、2~3学年は12日に学習オリエンテーションが行われました。中村校長から講話があり、各部・各教科の先生方から学習や生活についてオリエンテーションがありました。
対面式・部活動同好会紹介が行われました
4月9日(金)、本校体育館において対面式が行われました。
生徒会長の馬場善生さんから新入生へむけて歓迎のことばがあり、新入生代表の宗像天馬さんがわからないことがあれば優しく導いてくださいと答えました。
その後、部活動紹介があり、各部趣向を凝らした発表がありました。高校生活を有意義なものにするために部活動にも一生懸命取り組みましょう。
令和3年度入学式を挙行しました
4月8日(木)、本校体育館において南会津町長・本校PTA会長・同窓会長・湧雲会長のご臨席を賜り、令和3年度入学式が挙行されました。入学式では新入生22名が呼名され、中村康伸校長より入学が許可されました。
中村校長は式辞で「自ら学び自ら考える」ことと「コミュニケーション能力を高める」ことについて言及し、新しい社会に対応していくためには自ら課題を見つけ深く学ぶことが重要であり、より良い人間関係を築くためには、相手の気持ちや考えを理解して自分の考えを正確に伝えることが大切であると述べました。入学者代表宣誓では、阿久津岳仁さんが「これから始まる高校生活を充実したものにするために一人一人が自分の決めた目標に向かって一生懸命努力していきます。」と述べ、高校生活への決意を新たにしました。
新入生の活躍を期待しています。一緒に頑張っていきましょう。
令和2年度卒業証書授与式を挙行しました
3月1日(月)、本校体育館において卒業証書授与式を挙行しました。今年はコロナ感染防止のため、在校生の出席がないかたちで行いました。今年は大雪も心配でしたが、朝から晴れ渡り、卒業生諸君の新たな門出を祝福してくれました。まだコロナの収まらない春ですが、卒業生諸君がそれぞれの夢を実現し、幸せな人生を歩んでいくことをお祈りしています。
『春色のスープ』映画鑑賞会
11月2日の同窓会主催講演会において、本校を舞台に撮影された映画『春色のスープ』(監督 瀬木直樹)を鑑賞しました。また本作品を制作した楽映舎 代表取締役 前田茂司様に東京からおいでいただき、映像・音響など本格的に上映することができました。
『春色のスープ』は、南会津町合併の2年後(2008年)に制作され、その当時の本校の生徒や町の様子が、撮影されています。
本編上映後、町議会議員・大桃英樹様、当時の県教委職員・水谷大様より撮影時の思い出をお話いただき、その後にメイキングムービーを鑑賞しました。
生徒たちは登場人物に自分を重ね合わせ、将来の進路や生まれ育った南会津町のことを見つめ直すきっかけとなったようです。
課題探求力養成講座を実施しました
9月29日(火)に株式会社会津コンピュータサイエンス研究所 代表取締役所長 久田雅之氏をお迎えして、課題探求力養成講座を実施しました。会津大学発ベンチャーの先駆けである久田氏の広い知見と強い実行力に圧倒されるとともに、地域への社会貢献についての熱い思いにも触れ、本校生にとって大変啓発されるご講演でした。また講演の最後に、久田氏から「AIによる顔認証を活用した自動検温システム」機器をご寄贈いただきました。大変ありがたく恐縮する思いです。全校生で大切に使用させていただきます。ありがとうございました。
福島県立南会津高等学校
〒967-0631
福島県南会津郡南会津町
界字向川原2000
TEL:0241-73-2221
FAX:0241-71-5006
minamiaizu-h@fcs.ed.jp
〈地図〉
無断での文章・画像などの複製、転載を禁じます。copyright©2022 all rights reserved.